| 八戸の食 | 
|  「ホヤ」皮をむき中の塩水だけで食べる |  中央の太い瓜は八戸特産の「糠塚(ぬかづか)キューリ」 |  おひたしや酢のもの味噌汁の具に使う「干し菊」 | 
|  これも「糠塚キューリ」だが、市内でも糠塚から遠い湊の朝市では「地きうり」と書かれていた |  大きな「おいらんカレイ」の干しカレイ |  昔なつかしい「ぐじら肉」これは調査捕鯨で獲れた冷凍物だが希少な品 | 
|  櫛引八幡宮前、萬栄堂の「つるこ饅頭」市内の菓子店数軒が作っており、 南部氏の紋「向鶴」にちなむ |  八戸物産協会の「南部せんべい手焼きセット」 |  炭火焼きの魚、湊の市場、片町の朝市、六日町楢山商店の他市内に数軒ある | 
|  朝市で売られていつ地物のソラマメ |  塩茹でしたソラマメは子供のおやつやビールのお友に |  水産高校の実習で作った「むしうに」の缶詰 | 
|  | 
|  戻る |