国指定 重要無形民俗文化財「八戸えんぶり」2月17日〜20日
毎年2月17日から4日間にわたり、市ならびに周辺の農村で行われる 豊年祈願のお祭りである。「えんぶり」の名は、むかし「えぶり」という 農具を手に持って舞ったことから起こったといわれ、それがなまって 「えんぶり」となったらしい。
※併催行事の会期は毎年多少前後いたします八戸観光協会、八戸市観光課等にお確かめください。
えんぶり行列「中居林」(ながえんぶり)
えんぶりには2つのタイプがあって、唄や仕ぐさのゆっくりした方は 古来からのかたちで「ながえんぶり」と呼ばれ、これとは反対に唄も すりもともにテンポが速く、勇壮活発な方は「どうさいえんぶり」と 呼ばれている。
摺り「妙えんぶり組」(どうさいえんぶり)
行事には、隣接町村も含め、毎年30余組が参加して、見る者の目を奪う。 子供の舞う「えんこえんこ」もなかなか楽しい。(近年は大黒舞や恵比寿舞も子供が演じることが多い)
松の舞「妙」
大黒舞「妙」
恵比寿舞「妙」
畔(くろ)止め「妙」
えんぶりの舞い手のことを太夫といい、 太夫は3人または5人で編成され、その他、笛、太鼓、手平鉦(てびらがね)、 歌い手など総勢15〜20人ぐらいになり、これを1組という。昭和54年2月に国の 重要無形文化財に指定されている。
子供えんぶり「田代小学校」

まちの駅HPへ戻る